ChatGPTはコンタクトセンターで使える?業務自動化などの活用例も紹介

この記事をシェアする

メールでシェア
URLをコピー
LINEでシェア
Facebookでシェア
Xでシェア
ChatGPTはコンタクトセンターで使える?業務自動化などの活用例も紹介

テキスト生成を自動で行うことができる対話型AI「ChatGPT(チャットGPT)」が大きな話題を集め、ビジネスに活用しようとする動きも見られています。果たしてこのテクノロジーはコンタクトセンターでも活用できるのでしょうか? 今回は、チャットGPTがコンタクトセンターに与える影響と今後の課題について考えてみましょう。

生成AI・CRM・FAQ・チャット・音声応答・
IVRなどの機能を組合せ自由!

チャットGPTとは?何ができるのか

チャットGPTとは、AIを研究するアメリカの企業OpenAI社が2022年11月にリリースした、大規模な自然言語処理のAIモデル大量のテキストデータを学習することで、ユーザーが入力した質問に適した回答テキストを自動生成します。最新言語モデルのGPT-4は、インターネット上にある膨大なテキストデータを学習することで従来よりも回答の精度が向上し、またテキストだけでなく画像を読み取って回答を生成することも可能となりました。

チャットGPTが話題を集めている最大の理由。それは、AIなのにまるで人間が書いているかのように自然な文章と、また人間を相手にしているように自然な対話が可能であることです。その高度な自然言語処理能力によって、文章の作成・要約・添削、質問応答、翻訳などの幅広いタスクに応用することが可能で、一般ユーザーだけでなく企業が自社のサービスに組み込む事例も増えています

コンタクトセンターで期待されるチャットGPT活用例

operators-support-their-customers-sub.jpg

すでにコンタクトセンター向けソリューションにおいても、チャットGPTを連携させたり、あるいはこれから連携させようとする動きが見られています。そうした動きも含めて、コンタクトセンターにおけるチャットGPTの活用パターンを考えてみましょう。

  • テキストの要約や添削でオペレーターの業務をサポート

    チャットGPTはテキスト生成AIなので、文章を作成する業務プロセスでの活用が期待できます。たとえば、音声認識システムでテキスト化されたお客さまとの通話内容や、チャットやメールでのやり取りの内容をチャットGPTに自然な文章で要約させ、オペレーターの後処理業務の効率化に役立てることが可能です。また、メールやチャットでのお問合わせにテキストで回答する際、回答文のラフ案作成や添削にも活用できます。

  • チャットボットのシナリオ作成を自動化

    チャットボットにチャットGPTを連携することで、お客さまからのお問合わせに対して回答を自動で生成することも技術的には可能です。それによって、チャットボット用のQ&Aシナリオをあらかじめ作成する必要がなくなるだけでなく、応対業務の自動化も推進し、大幅な業務効率化とセンターの運営改善が期待できます。実際に、チャットGPTの大規模言語モデルを活用して質問への回答を自動生成・自動応答するカスタマーサポート向けチャットボットがすでに開発されています。

チャットGPTをカスタマーサポートで活用する課題

このようにチャットGPTは画期的なテクノロジーですが、カスタマーサポート全般で活用するには課題が山積みです。

最大の課題は、生成したテキストの正確性。チャットGPTはあくまで与えられた情報を基にテキストを生成するもので、データソースによって内容の正確さが大きく左右されます。しかし、チャットGPTは回答生成時に特定のデータソースを指定できないため、誤った情報が基になってしまうおそれもあります

また、現状のチャットGPTは2021年までのインターネット上の情報に基づいてテキストを生成しているため、2022年以降の最新トピックスに対応していない回答を生成する場合があります。こうした実態を考慮すると、人のチェックを介することなく応対業務の自動化に利用するにはまだリスクがあります。そのため、当面はオペレーターの補助ツールとしての役割に限定されるでしょう。

今後もし、自社ナレッジなど信頼できる情報をチャットGPTのテキスト生成ソースとして指定できるようになれば、自動応対ツールへの実用化が期待できます。その準備として必要なことは、回答のベースとなるナレッジのデータ化です。FAQシステム上でナレッジを管理・運用することで、いずれ訪れるであろう未来に備えましょう

大きな話題を集めているチャットGPTですが、その活用はまだ始まったばかり。現状はコンタクトセンターで活用しうるケースは限定的ですが、モデルのバージョンアップによってその可能性はさらに広がることでしょう。また、チャットGPTを利用したコンタクトセンター業務向けサービスを開発する企業も今後増えると思われるので、その動向も含めて見守っていきましょう。

まとめ

  • チャットGPTは、大量のテキストデータを学習することで、入力した質問に適した回答テキストを自動生成する対話型AI。その高度な自然言語処理能力は文章の作成・要約・添削、質問応答などの幅広いタスクに応用できる。
  • コンタクトセンターにおいては、テキスト化したお客さまとのやり取り内容の要約や、お問合わせへの回答テキストのラフ案や添削など、オペレーターの補助ツールとしてチャットGPTを活用することが可能
  • チャットGPTをチャットボットと連携することで応対業務の完全自動化も期待されている。回答テキスト生成のデータソースを指定できるようになった時のために、自社ナレッジをデータ化しFAQシステムで管理しておきたい。

こちらの記事は2023年7月執筆の内容です。
チャットGPTの最新の情報については、公式サイトにてご確認ください。

生成AI・CRM・FAQ・チャット・音声応答・
IVRなどの機能を組合せ自由!

この記事をシェアする

メールでシェア
URLをコピー
LINEでシェア
Facebookでシェア
Xでシェア
一覧を見る

よく読まれている記事

カスタマーディライト(CD)とは?実現方法や成功事例を紹介
カスタマーディライト(CD)とは?実現方法や成功事例を紹介
ナレッジ
更新:2025/8/25
コールセンターのカスハラ対策!実例や影響、対応のポイントを紹介
コールセンターのカスハラ対策!実例や影響、対応のポイントを紹介
ナレッジ
更新:2025/9/1
【デザイン例】見やすいFAQページの作り方や効果的な改善方法
【デザイン例】見やすいFAQページの作り方や効果的な改善方法
ナレッジ
更新:2025/1/14

よく読まれている記事

カスタマーディライト(CD)とは?実現方法や成功事例を紹介
カスタマーディライト(CD)とは?実現方法や成功事例を紹介
ナレッジ
更新:2025/8/25
コールセンターのカスハラ対策!実例や影響、対応のポイントを紹介
コールセンターのカスハラ対策!実例や影響、対応のポイントを紹介
ナレッジ
更新:2025/9/1
【デザイン例】見やすいFAQページの作り方や効果的な改善方法
【デザイン例】見やすいFAQページの作り方や効果的な改善方法
ナレッジ
更新:2025/1/14

関連製品

生成AI機能群
FastGenie
生成AI機能群
fasthelp
FastHelp
コンタクトセンターCRMシステム
FAQナレッジシステム
FastAnswer
FAQナレッジシステム
さらに詳しく知りたい方、導入をご検討中の方のために

こんなことできる?というご相談もお気軽に

CTA